HタグのSEO対策効果とは?刺さる見出しの書き方【H1具体例も紹介】

SEO対策

本日の記事はHタグをメインに扱っていきますが、実はHタグを制するならば、サイト運営や記事作成に関して多くのメリットがあります!

例えば・・・

  • 構成がわかりやすくなるためGoogleの評価も上がる
  • なかなか長文記事が書けないという悩みを解決できる
  • テキストの論理的な展開ができるのでユーザーの滞在時間を長くできる
  • SEO対策に重要なリライトも、修正ポイントがわかりやすい
  • 一番読んでほしい結論部分の閲覧率も上がる

などですね。各メリットが具体的にどんなものかを、なるべく分かりやすく説明していきます。この記事を読むことでHタグの理解を深め、より読者に分かりやすいテキストを書けるようになるはずです。

Hタグとは

Hタグとは、HTMLにおいて見出しを決めるコードです。記述としては、<h1>ここに見出しを入れる</h1>という記述になりますね。

Hタグには、H1からH6までの6種類があり、H1が大見出し、H2が中見出し、H3が小見出しといった具合に1が一番大きく6が一番小さい見出しを付けるために使用します。

HタグのSEO対策の役割

Googleなどの検索エンジンのロボットは、人間のように文章を読んでいるわけではありません。AIが進化してきているとはいえ、まだまだHTMLで記述されたコードを読み取っているに過ぎません。

ちなみに、コードがどんなものか見たいという方は、このページの画像のないところで右クリックをして、chromeであれば「ページのソースを表示」、edgeであれば「開発者ツールで調査する」をクリックしてみてください。出てきた文字の羅列がHTMLコードです。

これだけ多くの文字がありますから、どれが重要なポイントなのかをロボットに判断させる必要がありますが、それを伝える手段の一つがHタグです。

見出しをしっかりと構成し、大まかな文章の流れを示していくならば、このページがどんな内容でどのキーワードを重要視しているかをGoogleやBingなどのロボットに伝えることができます。

ですから、全く同じテキストの内容でも、見出しがしっかりと構成されている記事と、そうでない記事では大きな違いが出てくると言えます。

もちろん、見出しの有無はロボットだけでなく検索ユーザー、つまり人間にとっても読みやすさを決める重要なポイントです。基本的に、読者は飛ばし読みをしていくのが普通です。

あなたも、ここまで全てをじっくりと読んでいるわけではないと思いますが、それと同じように多くの読者は、自分にとって重要と思えるポイントしか読んでくれません。そしてそれを何で判断するかといえば、見出しや装飾です。

興味の引く見出しを考えて、適切に設置していくならば、しっかりと読んでもらえる部分が増えますので、滞在時間が延び、結果としてSEO対策として機能することになります。

Hタグの正しい書き方

では、どうすればHタグを使用し、良い見出しを作ることができるか。具体的に考えていくことにしましょう。まずは一番の見出しであるH1です。

H1の具体的な記述方法

H1は1ページに対して一つだけ使用するようにしましょう。実はGoogleの公式なコメントで、H1は1ページに1つである必要はないとの見解がありましたが、多く入れることで過剰なキーワード数と見なされる可能性や、重要な見出しが絞れないということに繋がり、特にメリットがないので1つに絞るのが無難と言えます。

そして、H1はタイトルと合わせて記述するのが最適です。なぜなら、H1には一番のメインとなるキーワードが入っているのが良いですし、それが入っているのがタイトルだからです。

具体的な記述としては、「ページタイトル|サイトタイトル」がH1を設定しましょう。ワードプレスなどを使用しているなら、自動的にページタイトルとサイトタイトルを抜き出し、縦棒で区切るように設定すると楽ですね。

本ページでいうと、「HタグのSEO効果とは?読者に刺さる見出しの書き方【具体例をご紹介】|WEB集客ドットコム」という見出しになります。

H2以下に意識するポイント

まずはキーワードがしっかりと入っていることを意識していきましょう。各見出しに対して一つは入っていると効果的なので、この記事の見出しでも「Hタグ」というキーワードは積極的に取り入れています。

とはいえ、全ての見出しに対してキーワードを入れる必要はありません。H1、H2に適切なキーワードが入っていれば、H3以降は読者に分かりやすい見出しが入っていることの方が重要です。

Hタグ全体に言えることですが、意識するポイントとしては、やるべき事というよりは、やってはいけないことの方が多いかもしれません。そのやってはいけないこととは何か。次から考えていくことにしましょう。

Hタグで避けるべきNGポイント

Hタグでは、検索エンジンに対して、そして検索ユーザーに対して、やってはいけない避けるべきポイントがあります。HタグのSEO対策効果を上げるためには、非常に重要なポイントです。

注意するポイントは決して多いわけではないので、今まで書いた記事に付けた見出しを見返して、当てはまっているものがあれば是非リライトしてみてください。

NGポイント① 本文を抜き出したようなテキスト

見出しは、その部分のテキストの要約のようなものです。その考えは間違っていないのですが、それに引っ張られすぎて、本文から抜き出しただけの見出しになっているケースが見受けられます。

例えば、この記事の後半では「記事作成におけるHタグの効果【4つ】」という見出しがありますが、もしこれが「WEB集客のプロが考えるブログ記事作成のポイント!Hタグの効果的な使用方法4つをご紹介いたします」だったらどうでしょうか。

見出しとしては、非常に長くて読む気がなくなってしまうかもしれません。本文を抜き出したような説明型のテキストにするのではなく、絞りに絞った洗練された見出しを付けていきましょう。

NGポイント② キーワードのみで見出しを作る

絞るのが重要とはいえ、キーワードを並べただけや、多用した見出しは避けるべきです。意味のあるテキストでないと検索エンジンからも評価されませんし、何より読者に違和感を与えることになります。

今回の記事のようにHタグ関連のキーワードで上位表示したいからと言って、「Hタグ Hタグの例 Hタグの重要性」などのキーワードを並べた見出しや、「HタグはSEO対策に重要!Hタグ博士がHタグの付け方を教えます!」といったキーワードを無理やり入れたような見出しは避けるべきということですね。

あくまで人間が読んで違和感のない、かつ気持ちよく読める見出しを設定しましょう。

NGポイント③ 画像を使う

Hタグに画像を使用することもできます。しかし、SEO対策上はあまり望ましくありません。というのも、重要なキーワードはテキストで書いてある方がロボットにも人間にも伝わるからです。

どうしてもデザイン上、Hタグに画像を使いたいというケースもあるかと思いますが、その際には画像説明用のタグであるALTタグを使用し、見出しを入れるようにしましょう。

もちろん、見出しの構成の完成度としては、Hタグ>ALTタグであることはしっかりと念頭に入れておくべきです。

※HTMLのaltタグは、<img src=”画像のurlをここに記入” alt=”画像の説明をここに記入”>という方法で記述することができます。

NGポイント④ 順番を入れ替える

Hタグの順番は守ることは重要です。HTMLの使い方として、H1からH6で見出しの大きさが下がっていくというルールが決まっているからです。

ですから、いきなりH4が先頭に来て、そのあとでH1が登場し、次にH6が来るなど、めちゃくちゃな順番でHタグを使用することがないよう気を付けてください。

普通に考えればこういった使い方はしないと思いますが、ワードプレスのテーマで見出しのデザインが決まっている場合、デザインだけを見てHタグを使っていくと、順番がばらばらになっているケースもあります。

また、Hタグは見出しタグですから、その下に本文、もしくは説明文が来ることが望ましいです。絶対ダメというわけではありませんが、見出しのすぐ下に見出しが来ないようにテキストを記入することを意識するなら、正しくタグを使用していることになります。

記事作成におけるHタグの効果【4つ】

色々とHタグについて書いてきたので、何だか面倒なルールだなぁと思われる方もいらっしゃるかもしれません。とはいえ、Hタグは検索エンジンや検索ユーザーに対してだけのものではなく、書き手、つまりあなたにとってもメリットとなります。

例えば、このようなメリットがあります!

長文テキストが断然書きやすい

いきなり3000文字の記事を書いてくださいと言われるのと、500文字の記事を6個書いてくださいと言われるのでは、どちらが楽でしょうか?

きっと500文字の記事を6個書く方が楽ですよね。実は見出しをしっかり決めることは、それに近い作業です。

例えばですが、「パソコン修理」というキーワードで記事を書く場合、これだけで長文を書くのは大変です。そのため、もっと細分化して

「パソコン修理が必要な症状とは」
「ハードディスクの修理」
「ディスプレイの修理」
「マザーボードの修理」
「データは取り出せるか」
「パソコン修理を依頼するなら」

といった見出しを先に考えてしまって、その見出しに合わせたテキストを書いていくなら、長文を書いていくことができます。

長文を書くだけで上位表示できるわけではありませんが、最近のSEO対策ではある程度網羅的な記事を書くことが必須になっていますので、このような方法で見出しを先に考えて記事を書くように意識することができます。

記事内容が適切、かつ分かりやすくなる

上のような方法で見出しを先に考えるなら、記事を書きながら方向性を考えるよりも、まとまった記事がかけるはずです。その記事の中で足りない説明などが浮き彫りになりますので、記事内容がより適切になり、読者にとって分かりやすいものになるはずです。

記事リライトで迷わない!

SEO対策で重視されているポイントには更新頻度があります。更新頻度というと、トップページだけを意識することが多いかもしれませんが、検索エンジンから見ればトップページも、下層ページも同じくウェブページです。

つまり、各ブログ記事も更新が必要という訳です。更新頻度を保つのと、記事品質を上げるためにはリライトという作業が必要になってきます。

見出しをしっかりと決めていれば、いざリライトする時にも、この項目で説明が足りないとか、さらに追加で見出しが必要だ、といったことがわかってきます。

飛ばし読みにも対応

前述したように、読者は飛ばし読みをしていくのが普通です。そのため、見出しがきちんと入っていない記事で、文章がつらつらと書いてあるだけの状態では、結論に至る前に離脱されてしまうことがほとんどです。

見出しが用意されていれば、興味のある見出しまで移動して読んでもらうことができ、離脱を防ぐのに役立ちます。ワードプレスでサイトを構築している場合であれば、プラグインを導入することでHタグから自動的に目次を作成することも可能です。

目次から各見出しへリンクしてあれば、さらに目的の見出しまで移動が簡単になりますので、飛ばし読みをする読者への対策にもなります。是非目次は付けておくようにしましょう。

Hタグを正しく理解すればSEO対策に繋がる

このように、Hタグの意味合いを理解し、正しく設定することは、Googleへの対策になるとともに、実際に検索してサイトを見る読者への対策ともなります。

読みやすい記事に仕上げるためには、どうしてもHタグの設定が必須です。今まで深く考えずにHタグを付けていたことに気付いた場合には、是非ご自身のサイトのHタグを見直してみてください。

きっと読みやすい構成に修正できますし、その記事において足りない情報を洗い出すことができるはずです。その積み重ねは上位表示へとつながることでしょう。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

SEO対策プロフェッショナル養成講座

WEB集客をインハウス運用(内製化)するための第一歩として、
SEO対策を学習していただくスクールを開催しております。

詳しく見る

関連記事一覧